2015年8月21日金曜日

9月14日裁判当日支援行動について


~すべての障害のある人の人権問題につながる裁判の大きな山場を迎えます~



事件が起きてまもなく8年がたちます。
「健太さんがどうして命を奪われたのか真相を知りたい」
「二度とこうした事件を起こしてほしくない」
その切実な思いでご遺族は、裁判を続けられてこられました。

昨年、福岡高裁に舞台をうつし、初めて事件の背景にある
「障害への理解」「障害に配慮した対応のあり方」などが審理にのぼりました。
その背景には、著名人、全国や九州各地の障害関係者の賛同者、
幅広い市民の人たちの賛同の声がありました。

いよいよ9月14日(月)結審となります。
福岡での最大の山場を迎えます。
ここにあわせて、これまでにない支援活動を広げていく取り組みを計画しました。


●第1弾 ←終了しました。報告はこちら
2015年9月10日(木) 九州一斉街頭行動デー

11時30分 福岡パルコ前(天神)集合


●第2弾 ←終了しました。報告はこちら
2015年9月14日(月) 裁判支援連続行動


 12時30分 福岡地裁中庭集合   
 12時30分 整理券発行(1時20分まで発行します)
 12時45分 門前集会
 13時30分 抽選会

 14時15分 連帯集会(中央市民センター・弁護団からの経過報告と模擬裁判)
 14時30分 裁判期日(結審)
 15時30分 報告集会(中央市民センター)


当支援活動への参加申込


障害がある人が地域で安心して暮らしていくために、
全国で最も注目される裁判となりました。
この裁判で、障害のある人の人権を守る砦となる判決につなげるために、
今回の裁判支援への取り組みにぜひご協力ください。

問合せ先:安永健太さんの死亡事件を考える会福岡事務所
FAX 092-567-7788 電話 092-567-7766

2015年8月11日火曜日

【報告】安永健太さん死亡事件を考える関西集会



7月11日(土)神戸市立勤労会館において、
安永健太さん死亡事件を考える関西集会が行われました。
近畿中心に、石川、福井、岡山、愛知、神奈川、埼玉からも参加があり、
「命を守れ!」の一致点で集った400人を超える熱気に
「健太さんが結び付けてくれた」力を感じました。
賛同団体も近畿中心に、三重や高知から70団体ありました。
会場カンパは130,023円が寄せられ、
回収された感想アンケートも70通を超えました。

◇あいさつ  
久保厚子氏(全国手をつなぐ育成会連合会会長)

育成会は、警察の無理解で不当な扱いがされないよう警察プロジェクトに取り組んできた。
以前2001年に作成した冊子をさらに新しく作り直し全国の警察署に配布している。
また、地元滋賀では、警察学校での講義の1コマを受け持ち、
障害理解を学んでもらう取り組みがすすめられている。
育成会として、差別解消法の要項や指針に関連したヒアリングの場でも
聴覚障害者が手話を当然とするように、
知的・発達障害への配慮が必要であると、主張していきたい。
ちょっとおかしいと感じたり、障害かどうかわからなかったときは、
まず、関係者と連絡をとり、第3者を入れてコミュニケーションをとるなど、
警察に合理的配慮を求め、私たちが泣き寝入りしなくていい仕組みをつくりたい。
そのために、安永健太さん事件を大切な教訓としたい。
 








 古賀知夫氏(安永健太さん死亡事件を考える会福岡事務所)

これだけ多くの考え方の違いを超えて集まり、
「命を大事にしたい」という思いで
今日あつまっていただいたのは、健太さんの力。
本日はこの事件を改めて振り返り、問題点を共有したい。
参加者のみなさんは地元へ持ち帰って、
安永健太さん死亡事件を広めていただきたい。

◇第1部 「安永健さん死亡事件の真相を考える」

まず、201012月放映の報道映像を上映。
改めて映像で事件を追うことで、事件のひどさ、警察の不当性が生々しく迫りました。

○安永健太さん死亡事件の内容を解く

辻川圭乃氏(弁護士)



○ご遺族より

安永孝行氏(健太さんの父)

厳しい裁判だが、こんなに集まってくれてうれしい、
もうじき8年になるにもかかわらず、と声を詰まらせておられました。









安永浩太氏(健太さんの弟)

裁判に負けるということは「殺されても仕方ない」と認めることになりかねない。
兄ちゃんの死を無駄にしたくないと力強く訴えられました。












会場では涙をぬぐう姿が沢山見られました。



◇第2部 シンポジウム
 「健太さん事件はどこにでも起こりうる問題」参加者と共に考える

コーディネーター  西村直氏(きょうされん理事長) 
コメンテーター  辻川圭乃氏(弁護士)
シンポジスト  榊原典俊氏(日本知的障害者福祉協会副会長) 
河村舟二氏(日本自閉症協会近畿ブロック理事)
石本悦二氏(ふたかみ福祉会支援センターはる)
山口春美氏(関西エリア・トラブルシューター・ネットワーク) 





















榊原典俊氏(日本知的障害者福祉協会副会長) 

知福協の広報誌「サポート」編集長時代に安永健太さん事件を掲載した。
当時佐賀から取り寄せた資料を読み、警察官のあまりにひどい対応に、
障害者は一人の市民として守ってもらっていない現実を実感。
日本の交番制度は地域主体の警察組織であり、
警察は人を判断するプロフェッショナルであるにもかかわらず、
障害の理解が全くないことが露呈した事件であると思う。

併せて社会全体の権利意識も問われている。
例えばアメリカの黒人に対する差別事件は、社会病理の問題でもあり、
差別が発生する深層構造を明らかにすることが必要ではないか。
警察の無知を創り出しているのは社会全体に障害理解が不足していることと関係している。

私たち施設の責任もある。施設が地域に根ざし、障害理解の発信地になっているか?
レストランをしたり配食弁当で地域の高齢者の見守りをするとか・・・
メインストリーム化された活動ができているか?
互いの関係性の中でこそ理解は深まっていくわけでさらなる努力が必要だ。

事件は、起こった時が一番大切なタイミングともいえる。
警察にどういう理解を求めるのか、利用者にどんな支援をするのか、
支援者はどんな支援を組み立てるのかをきちんと積み上げていくことが必要。
この事件をきっかけにして、警察組織の中に、企業内にジョブコーチがいるような
障害の専門家を配置するべきだ。


河村舟二氏(日本自閉症協会近畿ブロック理事)

安永健太さん事件は奈良自閉症協会の機関誌「きずな」でも大きく取り上げ、関心を持ってきた。
奈良でも、警察に不当連行され誓約書をかかされたり、
警察署内で家族が土下座を強要された事件などが後を絶たない。
協会は、泣き寝入りせず、不当性を明らかにし、
弁護士や議員などの力もかりながら警察本部に要望書を提出するなどして取り組んできた。

そんな取り組みの中でも、警察は間違っていたとは決して言わない。
だからこそ、「障害と知らなかった」「わからなかった」ことを正当化させないことが重要である。
公務員、警察の障害の理解についての向上に私たちも力を尽くさないといけない。

そして、社会に対する啓発活動も大切だ。
人権意識を根底に培うような警察研修や、
育成会のパンフレット配布など上からの啓発と同時に、下からの啓発も大切だ。
奈良自閉症協会では障害児を持つ母親たちがHAHAHAキャラバン隊として
地域の学校や行政機関の研修の場で楽しく啓発活動を行っている。
42日自閉症啓発デーももっと多くの人に知ってほしい。
また、障害者差別解消法も成立し、差別禁止、虐待防止といった観点からも、
この問題を深め、真相を究明させることが大切。


石本悦二氏(ふたかみ福祉会支援センターはる)

幻聴幻覚をもつ人や、行動障害のある人たちが、
地域で困難を抱えている事例が自立支援協議会で出され、
「地域を巡回する警察官に障害理解のためにどんな指導をしているか」など
自立支援協議会で警察との懇談を始めている。
そのなかで安永健太さんの事件も伝えている。

安心、安全な暮らしを支えるために、自立支援協議会をはじめ、
自立支援推進会議や居宅事業所連絡会等を入り口に
「警察と一緒に考える場」をつくっていくことが大切。
支援センターはその要の役割を果たすことが必要。
今、地域の福祉委員の人たちに向け「生命のことづけ」上映会をおこなったり、
行政や多様な機関との連携しながら一緒に地域づくりをすすめている。


山口春美氏(関西エリア・トラブルシューター・ネットワーク) 

2013年の安永事件京都集会の時も参加し、涙が止まらなかった。
障害者事業所に通う息子がおり、通勤等で思いもよらぬトラブルに
巻き込まれそうになることを実感している。
当事者も家族もずっと努力し続けている。
しかし社会に出るときは当事者と家族の努力だけでは通用しない。
社会の理解が不可欠である。
電車の中で「コンニチハ!」とあいさつをし続ける自閉症の青年に
「こんにちは」と応えて不安をそっと救ってくれる人、
電車の定期を忘れて改札口でパニックになりそうな青年に
「家族に電話してみたら?」とそっと声をかけてくれる人がいるだけでトラブルは回避できる。

トラブルシューターとは、問題の背景や障がい特性を理解して
他機関と連携支援できるようコーディネートし「はざま」をつないでいく人。
関西TSはH25年から活動を開始。
弁護士、地域生活定着支援センターや事業所の職員、保護者をコアメンバーとして
養成講座を行っており、ショッピングスーパー職員への研修も予定している。
認知症サポーターの活動が、広がっている中、障がい者のサポーターも増えていってほしい。
触法を予防し、早期救済できる仕組み、ネットワーク構築をすすめたい。


フロア発言から

―神奈川からの参加者より

昨年12月3日、内閣府主催の権利条約と障害者差別解消法のシンポジウムで
パネリストとして登壇させていただいた。
西日本新聞の意見広告を持参し、安永さん事件を通じて、
自閉症、知的障害の人たちにどんな配慮がいるのかを発言した。
子どもが、小さい時からご近所などでトラブルのたびに頭を下げながらも、
障害を説明し、地域の理解者、応援団をつくってきた。
意思決定支援、合理的配慮を求め、差別解消法が実効あるものとなるためにも、
この事件は高い関心を持って見守っている。


―滋賀の障害者事業所職員より

障害理解のため、警察と話し合いを施設連絡会でもった。
が、警察側は「脱法ドラッグの取り締まり強化のため、
職務質問では確認できるまで訊く」
「身分証明を付けさせてほしい。名前、生年月日、連絡先は
家族や利用している施設長の携帯も」といった対応であり、
障害のある人たちの人権侵害にならないか問題を感じている発言がありました。


辻川圭乃氏(弁護士)

障害の理解を深めていく道のりは、対話し、関係性の中で認識を深め、改められていくもの。
地域での地道な働きかけを、ふれあいを大切にしていこう。



特別アピール採択
 (福井県 社会福祉法人ハスの実福祉会 坪内恵さん)




閉会あいさつ
池山美代子氏(神戸市精神障害者社会復帰施設連盟 理事長)

「もし、皆さんの大切な家族が、お兄ちゃんのような目に遭ったらどう思いますか?」
という弟安永浩太さんの言葉が心に刺さっている。

この裁判を我が事として考え、取り組んでいかねばいけない、と感じている。
健太さん事件は本当に、どこででも起こりうる事件であることがこの集会で確かめられた。

障害者権利条約の批准国となった日本にふさわしい判決が下され、
障害を持つ人たちが安心して生きていける地域をつくっていくために、
できることを精一杯行っていこう。