院内上映会/フォーラム
当上映会/フォーラムに437人より申込みいただき、
会場、オンラインともに盛況のなかで開催いたしました。
ご参加のみなさま、ありがとうございました。
引き続き、安永健太さん事件を風化させず、
誰もが安心して暮らせる社会をめざし活動してまいります。
ご協力よろしくお願いいたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※2024/5/23 アーカイブ配信開始
※2024/4/15 資料アップ
●下記URLを左クリックしてください。
会場、オンラインともに盛況のなかで開催いたしました。
ご参加のみなさま、ありがとうございました。
誰もが安心して暮らせる社会をめざし活動してまいります。
https://drive.google.com/drive/folders/18_CRcuepmPl4jAjulLluTIhYHkSfed-E?usp=sharing
・PDF資料1点、PDF資料のテキスト版データ(「テキスト版」フォルダ内)16点
・データのダウンロードは右上の「すべてダウンロード」ボタンを左クリックし、
保存先を指定のうえダウンロードしてください。
・各データはダウンロードせずに、インターネット上でそのままご覧いただくことが可能です。
保存先を指定のうえダウンロードしてください。
※2024/3/18 対面会場情報更新
障害のある人と警察のあり方を考える
~警察官は私たちをどれくらい理解してくれているのでしょうか~
2024年4月17日(水)12時 – 16時
〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目16-2
参加無料
手話通訳・文字通訳あり
2007年9月25日、自転車で障害者作業所から帰宅中、
不審者と間違われ、警察官から後ろ両手錠をかけられ、
5人もの警察官に取り押さえられて亡くなった安永健太さん。
警察は健太さんは「精神錯乱」状態だったので保護したと主張し、
判決で警察の行為は正当とされました。
この事件を紹介する映画
「いつもの帰り道で―安永健太さんの死が問いかけるもの」(今井友樹監督)を
制作・公開し、3万回以上視聴、各地で上映会が開催され、
各地で上映会が開催され、多くのメディアで紹介、2つの映像関係賞を受賞しています。
この度、この映画を上映し、障害のある人を含め
誰もが安心して暮らすことのできる社会の実現を考える本会を開催します。
Contents
開会あいさつ
藤井 克徳(NPO法人日本障害者協議会代表、健太さんの会世話人)
シンポジウム
障害のある人と司法手続き・警察のあり方
パネリスト福井 秀剛氏(弁護士)水藤 昌彦氏(山口県立大学教授)酒井 依子氏(社会福祉法人鴻沼福祉会)
コーディネーター
辻川 圭乃世話人(弁護士、健太さんの会世話人)
指定発言宮下 萌弁護士(レイシャル・プロファイリング弁護団)目黒 久美子氏(宮城県自閉症協会会長)
辻川 圭乃世話人(弁護士、健太さんの会世話人)
まとめ
藤岡 毅世話人(弁護士、健太さんの会世話人)参加申込
メール、FAX
以下のチラシ・申込書をダウンロードいただき、●お申込み先●
安永健太さん事件に学び 共生社会を実現する会事務局E-Mail yasunagajikenwokangaerukai@gmail.com
FAX 03(5385)2299
-------------------------------------------------
以下のページをご覧ください。
~ 安永健太さんの悲劇を繰り返さないための提言 ~
Zoomウェビナーにて開催(定員500人)
参加無料
手話通訳・文字通訳あり
その判断のもとである警察官職務執行法を改正する提言をまとめました。
Contents
開会あいさつ
提言の説明
藤岡 毅(弁護士、健太さんの会世話人)シンポジウム
梅内 庸平氏(NHK制作局 ハートネットTV チーフ・プロデューサー)
川島 聡氏(障害法・国際人権法研究者、岡山理科大学総合情報学部准教授)
コーディネーター
関哉直人(弁護士、健太さんの会世話人)
講評
浅野 史郎氏(神奈川大学特別招聘教授・元宮城県知事)柳田 邦男氏(ノンフィクション作家、評論家)
閉会あいさつ
藤井 克徳(日本障害者協議会代表、健太さんの会世話人)参加申込
9月18日(土)締切メール、FAX
以下のチラシ・申込書をダウンロードいただき、●お申込み先●
安永健太さん事件に学び 共生社会を実現する会事務局
E-Mail yasunagajikenwokangaerukai@gmail.com
FAX 03(5385)2299
-------------------------------------------------
報告はこちら
ジャーナリストの斎藤貴男氏が、
-------------------------------------------------
“地域でともに牛きていく”チャリティーコンサート ← 終了しました。
~佐賀県「安永健太さん死亡事件」裁判を考える~
チラシはこちら
主催: 佐賀県「安永健太さん死亡事件」裁判を支援する実行委員会
協賛:ぜんち共済(株)、リレイス(株)
協力: NPO法人プラナス
場所:和光大学ポプリホール鶴川
※小田急線鶴川駅北口より徒歩3分
※ホールには駐車場はございませんので
近隣のパーキングをご利用ください。
料金:一般: 2,000円
障がい者・小学生: 1,000円
(未就学:無料)
●チケットのご予約・購入について 和光大学ポプリホール鶴川総合受付、
又は、町田市民ホール(042-728-4300)にて
ご予約・ご購入ください。
2007年9月25日佐賀県で暮らしていた知的障がいのある健太さん(当時
25歳)は、障がい者通所施設から自転車で帰宅途中、5人の警察官に取
り押さえられ、命を落としました。ご遺族は「真相を明らかにしてほし
い」と裁判を起こしました。しかし、平成26年2月の佐賀地裁の判決はコ
ミュニケーションに困難を抱えた健太さんに原因を押し付け、障がいへ
の無理解と障がい者の人権を無視したものでした。
ご遺族は「二度と同じ事件を起こしてはならない」と勇気を振り絞り
福岡高裁に控訴しました。今年2015年9月14日(月)には福岡高裁第4回公
判が開かれます。私たちもご遺族と同じ気持ちでこの裁判を支援してい
ます。この事件は「健太さん」だけの問題ではなく、誰にでも起こりう
るものとして、重く受け止めています。どうぞご理解とご支援をお願い
申し上げます。
本実行委員会のメンバーは、健太さんのご家族の思いに賛同した、町
田市内各障がい者施設利用者の親たちで成り立っています。
-------------------------------------------------
安永健太さん死亡事件の真相を考える関東のつどい ← 終了しました。報告はこちら
チラシ・参加申込書はこちら
2007 年9 月25 日、佐賀でおきた安永健太さん死亡事件は、
刑事裁判では、付審判請求の道が開かれたものの、警察側は無罪となり終了しました。
現在、民事事件として福岡高裁で係争中です。
「なぜ健太さんは死ななければならなかったのか」慎重な審理を求める要望書とともに、
多くの賛同人が今も増え続け、4 月20 日第3回裁判では、警察官の証人尋問が実現し、
多くの矛盾・疑問が明らかにされました。
「障害とは何か、適正な保護とはなにか」
9 月14 日に最終弁論がおこなわれ、12 月21 日に判決となります。
障害者権利条約を批准した国にふさわしい結論を願い、
「安永健太さん死亡事件」裁判への支援と、
障害がある人が地域で安心・安全に暮らしていくために
私たちは地域でなにができるのか、共に考えていきましょう。
開催日時:2015 年11 月9 日(月)
12:30 開場 13:00 ~ 16:00
場所:憲政記念館講堂
(東京メトロ永田町駅、国会議事堂前駅から徒歩5分)
〒100 - 0014 東京都千代田区永田町1丁目1−1
内容:
あいさつ 中原 強氏(日本知的障害者福祉協会顧問)
古賀知夫氏(安永健太さんの死亡事件を考える会福岡事務所)
第1部「安永健太さんの死亡事件の真相を考える」
「安永健太さん死亡事件の内容を解く」藤岡毅氏(弁護士)
第2部 シンポジウム「安永健太さん死亡事件はどこにでも起こりうる問題」
~障害者権利条約を批准した国として何をしなければならないか~
コーディネーター 藤井 克徳 氏(日本障害者協議会代表)
シ ン ポ ジ ス ト 細川 佳代子 氏(公益財団法人スペシャルオリンピックス日本名誉会長名誉会長)
矢野 久子 氏(小平市手をつなぐ親の会)
藤岡 毅 氏 (弁護士) 他、調整中
※当日は手話通訳あります
資料代:500 円
当事者の方は300 円、介助者の方で資料の必要な方は300 円
主催:安永健太さん死亡事件を考える会・福岡
連絡先:安永健太さん死亡事件を考える会・東京事務所
〒169 -0074 新宿区北新宿4-8-16-9F
TEL 03-5937-2444 / FAX 03-5937-4888
E -Mail yasunagajikenwokangaerukai@gmail.com
チラシ・参加申込書はこちら
-------------------------------------------------
安永健太さん死亡事件の真相を考える関西集会 ← 終了しました。報告はこちら
~健太さん事件はどこにでも起こりうる問題~

2007 年9 月25 日、佐賀でおきた安永健太さん死亡事件は、
刑事裁判では、付審判請求の道が開かれたものの、警察側
は無罪となり終了しました。
現在、民事事件として福岡高裁で係争中です。
「なぜ健太さんは死ななければならなかったのか」
慎重な審理を求める要望書とともに、
多くの賛同人が今も増え続け、
去る4 月20 日第3 回裁判では、
警察官の証人尋問が実現し、
多くの矛盾・疑問が明らかにされました。
「障害とは何か、適正な保護とはなにか」
9 月14 日は最終弁論をむかえます。
障害者権利条約を批准した国にふさわしい結論を願い、
「安永健太さん死亡事件」裁判への支援と、
障害がある人が地域で安心・安全に暮らしていくために
私たちは地域でなにができるのか、共に考えていきましょう。
●開催日時 2015 年7月11日(土)
13:00 開場
13:30 ~ 16:45
●会 場 神戸市勤労会館 7階大ホール
〒651-0096
兵庫県神戸市中央区雲井通5丁目1-2
●内 容 あいさつ 全国手をつなぐ育成会連合会 会長 久保厚子氏
第1 部 安永健さん死亡事件の真相を考える
○安永健太さん死亡事件を考える会 ○弁護団 ○ご遺族
第2 部 シンポジウム 「健太さん事件はどこにでも起こりうる問題」参加者と共に考える
パネラー 榊原典俊氏(日本知的障害者福祉協会 副会長)
河村舟二氏(日本自閉症協会近畿ブロック 理事)他
●資料代 500 円
当事者の方は300 円
介助者の方で資料の必要な方は300 円
●主 催 安永健太さん死亡事件を考える会・福岡
-------------------------------------------------
安永健太さん死亡事件裁判大学習会 ← 終了しました。報告はこちら